2011年12月3日土曜日

小松菜

小松菜は丈夫で作りやすく周年栽培できます。
やはり彼岸過ぎに蒔くと虫害が減ります。生長が早く低温でも平気です。無肥料でも育つ、そして栄養価も高い優秀な野菜です。
江戸川区の小松川付近で栽培されていたので小松菜ということは知っていましたが、今週のHNK番組ブラタモリ(木曜午後10時)を見ていたら、葛飾付近を紹介していた場面で案内してた方が 「この野菜はもともと葛西菜と呼ばれていました」と言っていました。江戸川区や江東区あたりは昔、葛西と呼ばれていた地域だそうで、葛西菜。ブランド化するのに小松菜となったという話です。それもはるか昔の話です。
いろいろな食べ方があるので、調理でも重宝する野菜です。


小松菜のからし和え


がん、生活習慣病予防に効果的 


 小松菜を使った定番おかずです。他の青菜と同様にカロテン、ビタミンC、カリウム、鉄、カルシウムなどが豊富に含まれています。すりゴマを加えることでビタミンEが増え、抗酸化作用を持つビタミンA、ビタミンC,そしてビタミンEがたっぷりとれて、がんや生活習慣病予防に効果的です。


 葉の緑が濃い小松菜は露地ものが多く、ビタミンB12とともに造血や細胞の分裂、発育維持に特に役立つ葉酸や活性酸素を抑えてがん予防に効果的なクロロフィルが豊富です。また、コレステロール値を下げて血栓を防ぎ、貧血の予防や改善効果もあります。


 献立組み合わせの際のポイントは、小松菜に多く含まれるカルシウムです。ビタミンDの多いキノコを植物油で炒めれば、カルシウムの吸収効果率が上がります。ビタミンKも作用して骨粗鬆症を予防し、また骨が丈夫になります。魚のゴマ味噌煮、サケ、サンマ、味などの煮魚や焼き魚、キノコを加えたホイル焼き、付け合わせとしてキノコを加えた焼き肉と一緒に食べると健康効果が一層期待できます。



2011年2月22日  ―おかずもう一品はこれにしよ― 東京スポーツ








2011年12月1日木曜日

畑の昆虫・動物11.ミヤマクワガタ



















ミヤマクワガタは虫とりに夢中だった子どものころ一番人気のクワガタでした。個体数がとても少なく、実家のある千葉の田舎では滅多に見られなかった。ノコギリクワガタは比較的多かったので、やはりミヤマが人気でしたね。こいつは、ノコと呼んで親しまれたノコギリクワガタよりも大きく、大あごが立派。

オオクワガタは幻のクワガタ、ヒラタクワガタも希少価値があった、その中でも、オオクワより高値(高根の花)でなく、ヒラタよりかっこいい、滅多に見つからないが、いることはいる、そういう宝探しのような存在だったのが、ミヤマです。

ところが、千葉の田舎で見られなかったのが、この函南のダイヤランドでは珍しくない。この地に越してきて初めて見た時は感動したものだったけど、毎年夏の夜になると明かりにつられて、勝手知ったるように我が家に現れます。

畑でもよく見かけましたが、最近は畑の方で見かけなくなりました。家には毎年律儀にやってきます。ときどき10センチを超える大物がいるので、そういうときは童心にかえって興奮する自分がいます。

市場では結構な値をつける大物です、そういうところは大人の目線で見ています。

子どものころだったら喜んで飼育するところですが、写真をとって、帰してやります。


カリフラワー

カリフラワーバイオレットクイン




カリフラワーは、ミニカリフラワ―のオレンジ美星(タキイ)と紫色のバイオレットクイン(タキイ)です。


オレンジ美星は、手のひらサイズの大きさのオレンジ色のミニカリフラワーです。


バイオレットクインは、茹でると緑色に変化する紫色のカリフラワーです。


オレンジは初めて、バイオレットクインは一昨年ぶりに作ります。昨年はパープルフラワーとりいう、やはり紫色のカリフラワーを栽培してみましたが、種が高いのと出来がよくなかった(栽培がむずかしかったのか)ので、簡単に作れた実績があり、種も安いバイオレットに変更して今シーズン栽培します。バイオレットクインは茹でると緑色に変化しますが、見た目がブロッコリーのようになってしまう。そういうカリフラワーです。パープルフラワーは茹でても紫色のままです。どちらかというと、パープルのほうがカリフラワーらしい。


ミニサイズのオレンジ美星は、短期で収穫できそうなのでチャレンジ。


白いカリフラワーは、霜に当たると黒ずんでしまいます。虫の被害を避けるために遅植えします。そのため収穫期が降霜の時期になってしまう。霜の心配があるとビニールで覆う手間もあり、覆っても強風で吹き飛ばされたり、ちょっと大変です。そのため、ミニ(収穫までが早い)で色もオレンジなら、作りやすいかなと思案して、これをチョイスしました。が、結局、定植が遅く遅くなってしまって、収穫がやはり降霜の時期になりそうです。オレンジなら、白よりは汚れないかもしれない期待があります。





定植後、ヨトウ虫に株元から食われ死滅した株が10ほど、強風(猛烈が風が吹いた日があった)で数株が、はぎ取られるようにして死んでしまった。株間のスペースに短期間でできるラディッシュを蒔きました。カリフラワーができる前に収穫できる作物を作るという得意の戦法です。










順調に育っているオレンジ美星







ニンニク

ニンニクは丈夫で作りやすい、晩秋に定植します。出来は別にして放っておいても育つ。
黒ポットに植え付けて、定植したキャベツの間に植え付けました。
狭いスペースでも育ちます。キャベツと一緒に植えると、ニンニクくさいのか、モンシロチョウがよってこないといいます。キャベツとの混植(一緒に植えるのは)初めてです。
たしかにニンニク臭がします。

キャベツを定植した日に、株間に植え付け


生長したニンニク




11月15日に黒ポットに植え付けて育苗。芽はすぐにでます。


キャベツ



キャベツは春どりの富士早生(サカタ)です。



黒ポットに種まきして育苗したのち施肥(鶏糞)、黒マルチを張って定植しました。



この時季なので虫の被害はほとんどありません。

5月ごろ収穫予定です。