2011年8月26日金曜日

トウモロコシ

 今年のトウモロコシは白粒のバニラッシュ(サカタ)を栽培してみました。
モロコシもいろいろな種類があって、この数年はゴールドラッシュが主流みたいです。ちょっと昔は、みなこぞってハニーバンタムを作ってました。その前はピーターコーンだったかな、ちょっと記憶が定かじゃないけど、しかし、いかに甘いものを作るかが売れ行きを左右します。
 白粒という変わり種でこれを選んだ。
トウモロコシは養分の吸収力が強く、肥料が多いほうがよく育つ。土壌の養分が少ないと粒が揃わなかったりします。
ここでは、自前の堆肥は使いきってしまったので、乾燥鶏糞と牛糞堆肥をミックスさせて施肥しました。
例年は、実入りする直前に追肥をしますが、今年は時間がなくてできなかった。
でも粒は揃って食べごろになりました。
害虫ですが、必ずアワノメイガの幼虫が食いあらす。ただ、2~3割程度。取り遅れると被害は拡大します。予防にビニール袋を被せて防ぎます。被せるタイミングは受粉したと思ったら。それでも、食害されますが、やらないよりはずいぶん減ります。
化学肥料を使うと画一的に甘いものができますが、ここでは(無化学肥料)、どうしても味にバラつきができてしまいます。今年は味的には、甘みは少なめ、水分が多い感じがします。



今年も いい感じでできたトウモロコシ

動物は、ハクビシンが食べにくるので、侵入されないように網柵を設置。これだけで防げます。



白髪が濃い茶髪になったら食べごろサイン。



一本の株に2~3実がなるので、1実にして味を充実させるため、間引く。間引きはヤングコーンとして利用できます。これがおいしい。天ぷらで食べるといい。

この実は雌花。ひげの一本一本がすべて粒に直結している。ひげの数だけ粒がある、とは、最近のウンチクブームで広く知られるようになりましたね。





2011年8月12日金曜日

パープルスティック

 パープルスティック(朝日工業)を好んで栽培しています。主にサラダ用のニンジンとして食されています。
 直径1センチほどの鉛筆状のスティックで、サラダで生噛りするのがこのニンジンの正しい食べ方と聞きましたが、ここではもうちょっと太らせて収穫しています。
 スティックという名を受けているので、太ってもせいぜい3~4センチくらい。ワインレッド色はポリフェノールで抗酸化作用あり。加熱しても美味しいですが、色が落ちます。








2011年8月10日水曜日

キュウリ

キュウリは四葉(スーヨー)とイボなしのフリーダムを栽培。
四葉は夏きゅうりと呼ばれ、この盛夏でも元気がよい。
フリーダムはイボがなく普通のキュウリよりみずみずしさがある。
どちらも好んで毎年つくっています。
広く浅く根を張るので水は欲しい。
6月下旬の猛暑がこたえたのか、最初に植えたフリーダムは、その後も立ち直らず、収穫があがらないまま、終りになりそうです。
四葉のほうは例年よりやや生育がわるいものの、いまのところ元気です。

スーヨーはシャキシャキ感があってキュウリらしい味。細長くイボイボが特徴。


方やフリーダムはイボなし。味がなめらかで瑞々しさに溢れていて好きですね。



最初に植えたフリーダムも回復しないままです。








2011年8月9日火曜日

白長なす

この数年前から普通の千両ナスをやめ、長ナスやカモナス、水ナスを作っています。
長ナスは実のしまりよく、普通のナスより味が深い。おいしい。
これまで庄屋長ナスを栽培していましたが、、昨年から白長ナスを作っています。
購入した接ぎ木の苗で1株。もっと欲しかったけど、5月下旬では遅くて残っていませんでした。
あと、緑色の長ナス豊緑2株(接ぎ木)を購入。
緑の長ナスは、まだ実がならない。なぜか落花が多い。
白長ナスは順調に実っています。
水ナスも購入苗3株は、雨が少なくてさっぱりです。
関西でよく食されている水ナスは、浅漬けやサラダに最適。栽培は水を多く必要とするので、今年はダメでしょう。
種から栽培しているナスは、金色ナスと白と紫色が混じるパープルクララの異色のナスに加え、緑の長ナス豊緑そして水ナス。
8月の5までにやっと植え終わりました。
秋ナスに期待。
しばらくは雑草の中に身を置いていた白長ナス。雑草を刈ったら、すくすくと生長。 白いナスも今では珍しくなくなった。購入苗は接ぎ木。味しらかわという品種。