2011年2月28日月曜日

木村秋則さんの記事

 「いのちの林檎」上映会の記事(2月28日)で木村秋則さんのことにふれましたが、2008年(平成20年)の日刊スポーツ紙に、木村さんの記事が掲載されていたのをファイリングしてあったので記事を紹介します。

無農薬無肥料8年苦闘

自殺決意の夜に生まれた「奇跡のリンゴ」

 ―人は「奇跡のリンゴ」と呼ぶ。自殺まで考えた8年もの苦闘の末、病害虫に弱く農薬なしでは実らないはずのリンゴの無農薬・無肥料栽培を成功させた。青森県弘前市に住む木村秋則さん(58)。ネット通販は10分で完売し、毎月の来客は2000人を超える。海外にもその技術、精神を伝えに歩く。そのひたむきな姿勢に、農業の在り方、人間と自然の共生に必要なヒントがいくつも隠されていた。―

国内外から来訪者 

 今年もリンゴの収穫時期がやってきた。木村さんが足を運ぶリンゴ畑は周囲と明らかに様子が違う。ほかの畑は下草がきれいに刈られているが、その畑は雑草が生い茂り、あちこちで虫が飛び交う、野山のようだ。

 木村さんは、「これでも雑草は短い方。秋の到来を知らせるため先月刈った。それまでは伸び放題。高さ1メートル2030㌢ぐらいまで生えていたかな」と笑った。

 差し出されたもぎたてのリンゴをかじり驚いた。シャキシャキとした歯触り。同時に訪れる強い甘みと酸味。果汁が口の中にあふれる。初めて食べた味。野趣な香がした。

偶然の本に衝撃

 畑は津軽富士と呼ばれる岩木山のふもとにある。不便な場所に足を運ぶ来客者が絶えない。取材日にも静岡の農業高校修学旅行生が訪れていた。無農薬・無肥料栽培のパイオニアのもとに農業関係者だけでなく幅広いジャンルの研究者や技術者が国内外を問わず訪れる。まるで「聖地巡礼」のようだ。畑を使った実地指導や講演の依頼も増え、全国を訪れている。今夏にはドイツに招かれ、ジャガイモ畑で農業指導もした。

 リンゴはほかの作物に比べ、病害虫の餌食になりやすい。農薬や肥料と切り離した栽培は今も困難だ。木村さんはそんな常識に独りで立ち向かってきた。

 農家の次男だった。少年時代は機会いじりが大好きだった。時計やラジオなど目につく「機械」は片っ端から分解した。「どんなものでも仕組みを知らずにいられない性格でした」。高校卒業後、集団就職で川崎のパイプライン製造会社に勤務したが、兄が自衛隊に入り、跡継ぎとしてすぐに戻された。ところが兄は思い直して家を継ぐ。木村さんは中学の同級生だったリンゴ農家の長女と結婚。婿養子として農薬を使うリンゴ栽培に従事したが、妻の美千子さんが農薬に過敏な体質だったこともあり、トラクターを使うトウモロコシ栽培を並行させた。

 ある日トラクター農業専門書を求め書店に入った。目当ての本を書棚最上段に見つけ、棒で落とそうとしたら2冊落ちた。目当て以外の本に汚れがつき、仕方なく一緒に買った。穀物の無農薬農業を紹介した「自然農法」という本だった。衝撃を受けた。

 「リンゴに応用できるかも」。持ち前の探究心に火が付いた。4か所あった畑の一つを‘実験場’にした。年13回の農薬散布をゼロにしたがすぐに葉が枯れた。2年目も失敗。実験機会を増やそうと3年目からは畑全体を農薬ゼロに。虫を手づかみで取り除き、農薬代わりにあらゆる食品で効果を試したが、畑は害虫であふれかえり落ち葉が積もった。周囲から「目を覚ませ」と忠告された。病害虫の発生源になりかねないため反発も強かった。蓄えは底をつき、借金が膨らんだ。枯れたリンゴの木まで赤紙が貼られた。3人娘の学用品も満足に買えなかった。畑の雑草も食べた日もあった。

借金が膨らんで

 6年目の夏。畑でリンゴ箱を縛るロープを見つけた。何年も使っていない。「もう死のう」。張り詰めていた糸が切れた。「これ以上続けても家族に悪い。死ねば終わる」。35歳だった。ロープを手に岩木山を登った。夜になった。月明かりを頼りに山中を分け入った。木立の中にリンゴの木が見えた。触れてみた。農薬もないのになぜこんなに立派に育ったのだろう。次の瞬間、声を上げそうになった。夢中で根元の土をすくった。匂いを嗅いで口に含んだ。「今まで葉のことばかり考えていた。根のことを忘れていたのです」。

 山の土壌は長い間、微生物によって耕される。「木々は本来、自然の中で生きている。虫や菌が付いても強さを身につけ、逞しく育つ。山の土を畑に再現してみようと思いました」。実は、その木はリンゴではなくドングリだった。「自然が『もうそろそろ木村に教えてやれ』と幻覚を見せてくれたのでしょう。

「葉」ではなく「土」

 畑の雑草刈りをやめ、土壌は徐々に豊かになった。無農薬栽培を始めて7年目の春。花が7つ咲き。ピンポン球ほどの実が2個なった。8年目の春。畑一面に真っ白な花が咲いた。妻と抱き合って号泣した。

 試行錯誤を重ね、収穫量は増えた。その技術を包み隠さず人に伝える。「リンゴの花は、私ではなくリンゴの木が咲かせているのです。自然の力です。人はそれを手助けするだけでいいと知ってもらえればいい。ただそれだけです」。

◇木村秋則 1949118日、青森県生まれ。弘前実業高卒。22歳から農業を始め、農協の指導に沿ったリンゴ栽培をしていたが、78年から完全無農薬・無肥料栽培に挑戦。8年間に及ぶ無収穫期を乗り越えて86年に成功。その後通常栽培とほぼ変わらない収量達成を確立。その軌跡を綴った「奇跡のリンゴ『絶対不可能』を覆した農家 木村秋則の記録」(石川拓治著、幻冬舎)を出版。

   2008年10月20日  「08’人物探検隊」 日刊スポーツ

映画「いのちの林檎」上映会

 ドキュメンタリー映画「いのちの林檎」(藤澤勇夫監督)の上映会が、来る3月19日(土)湯河原町商工会館3階で開催されます。西湘「いのちの林檎」をみようの会が主催

 私の野菜の消費者の方が中心となって上映会を催すことになったそうです。

この映画は‘化学物質過敏症’という症状に苦しむ人のドキュメント映画で、上映会を通じて化学物質過敏症という症状や環境問題について多くの人に知ってもらうことなどを趣旨に催されます。

 化学物質過敏症の人たちの症状や苦難の生活を追ったドキュメントは、ゴルフ場の農薬散布で息ができなくなった女性が、母親とともに呼吸できる場所を探しめぐる。この親子を中心にストーリーが展開し、過敏症に苦しむ様々な人たちの苦悩を交え、この問題を深く掘り下げる。苛酷な症状に苦しむ女性が生命の危機に瀕した時、いのちを救ったのは現代医学ではなく、無農薬・無肥料栽培で実ったリンゴだった。

 このリンゴを栽培したのは、木村秋則さんという方で、数年前メディアで取り上げられ多くの人に知られるようになりました。無農薬では不可能と言われたリンゴ栽培を苦労の末、可能にしたことで注目をあび、テレビ番組で取り上げられたり、昨年は舞台化されたりもしました。それだけドラマチックなのです。

 同会では、多くの人の来場を呼び掛けています。

映画「いのちの林檎」上映会

日時=2011年3月19日(土)

会場=湯河原町商工会館3階

時間

午前の部:開場9:30  上映10:00~12:30

午後の部:開場13:00 上映13:30~16:00

前売り=\1000 

当日=\1200  大学生以下\500

前売り券予約(当日渡しも可)問い合わせ

090-2140-7230・FAX0465-20-7038(上田)

*監督とプロデューサーとのトークショーがあります。

主催=西湘「いのちの林檎」みようの会 http://seishouringo.blog.fc2.com/

2011年2月26日土曜日

聖護院大根

 聖護院大根は丸形の大根で京都の伝統野菜です。千枚漬の材料として知られています。

私は10年ほど前から好んで栽培しています。

菜園を始めたころは、出回っている大根はみな青首ばっかりで嫌だったので、見かけない三浦大根や大蔵大根を作っていましたが、そのうち試しにやってみた聖護院がすっかり気に入ってしまったのです。

 それから大根は聖護院。この数年は、聖護院のほか短根系の打木源助大根(石川県の伝統野菜)か味一番が定番です。

短根・短太系大根の魅力にはまってしまった。

青首の大根はいろいろな銘柄が数多あるけど、個性に欠けるんです。

種類があっても味はそう変わらないし、何か面白くない。

聖護院は、青首にない甘みがあるし、出来映えの良しあしが分かる(それぞれ個性を感じられる)のです。

栽培は9月23日~10月1週目までに播き終えたい。虫害防止に遅まき基本。

昔、農家の方から、「大根はうんと耕した方がいいよ」って言われましたが、そんなことはないんです。

なぜなら、一般の青首大根(平均およそ50~60センチ)を見ると全体の半分は地上に突出しているではありませんか。

地下部は20~30センチなので普通に耕やせばいいと思います。

更に、短根系は、埋まっている部分は10~20センチですから、そんなに耕さなくてもいいんです。

無耕運でもいいくらい。

「大根は深く耕す」って言われるのは、昔の大根(三浦大根などの中ぶくろ)が主流のころの話じゃないのかなって思うんです。

ずっと格言として言われ続けてきたからか、たぶんそう思います。

間違っていたらごめんなさい。

でも、実際、大根は特に短根系は浅くていいんです。

聖護院は煮ると柔らかさ、味の染み込み具合が良いので大好きな大根です。

大根独特の苦みが好きな方は青首系が良いでしょう。

それぞれの好みで使えばいいと思います。

京都府のHPによると、約160年前(江戸文政年間)に京都市聖護院地区に住む篤農家が、尾張の国から貰い受けた長大根の採種を続けているうちに丸形の品種が育成されるようになったのが始まり~と記されています。

なんと、元々は長い大根だったのです。

おもしろいですね。


冬が旬の聖護院ダイコン。3月も近付くとしだいに質が落ちてくる。


割れは2割くらい。赤大根よりは割れは少なかった。

1月の聖護院ダイコン畝。雑草で保護されている。


2011年2月24日木曜日

スティックセニョール

 一昨年からブロッコリーをやめて、すべてスティックセニョール(タキイ)を栽培しています。

 花蕾を食べるブロッコリーに対し、スティックセニョールは、文字どおりスティック(茎)を主に食べる野菜です。

ブロッコリーと中国野菜のカイランを掛け合わせて日本で開発された品種で、栄養価はレモンの2倍のビタミンCを含み、美肌や風邪予防に効果的な野菜です。

 通常、種播きは8月(立秋すぎ)にしますが、昨年は記録的な猛暑で発芽しませんでした。暑過ぎて芽が出ないのです。

種まきに失敗したので、苗を購入しようとしたら、いきつけの三島の種苗店にも入荷少なく、苗購入を諦めた経緯があります。

しかたなく、9月の中旬に播き直し、11月上旬に定植。

遅まき、遅植えで、虫は一切つかず、何も心配なし。

元肥に発酵鶏糞を施した。追肥はなし。



10~15センチほどの長さで収穫。袋詰めして直売所へ出荷。人気がある野菜。

たび重なる強い霜の襲来で葉はダメージを受けたが、食べる部分は大丈夫。寒さにはわりと強い。

脇から次々と伸びてくるスティック。1株に20本くらい採れるかな。

頂点の花蕾を摘むと、脇から生える側枝(茎)の生長が促進される。

2011年2月23日水曜日

赤カブと赤ダイコン

 赤カブは収穫が遅れ、裂根、状態はかなり悪かった。

 種まきが11月、定植が12月中旬と作業が遅すぎたこともあり、満足いく結果になりませんでした。特に寒い冬であったため、成長が止まってしまった。

立春から少しずつ温かくなり、再び成長を始めるも、旬を過ぎ、トウ立ちをはじめてしまったようです。適する気温に成長期を迎えさせないとこうなります。

 赤カブの根にはビタミンC、カルシウム、食物繊維のほか、アミラーゼを含有。アミラーゼは消化吸収を助け胃の不快感を解消する効能があるといいます。

 カブの葉はおいしい。赤カブの葉はふつうのカブの葉より硬めですが、β-カロテン、ビタミンB1・B2、ビタミンC、カルシウム、カリウムと根の部分より栄養が豊富です。

ふつうのカブも葉には同様の栄養価があり、かぶらの葉がスーパー等に並ばないのが残念なくらい。

葉は間引きなどで大量にでるので宅配される方は、葉をゲットすることができお得です。

 赤大根は12月下旬から収穫。

こちらは赤カブより状態は良いものの、やはり裂根が目立つ。肥料が多かったのだろうか。

裂根や根又の原因は、未熟堆肥や肥料過多、土中の障害物で割れることもあり、原因はいろいろあります。

 割れても、味には影響はなく、甘い大根なので、甘酢漬けやサラダや大根おろしで美味しい。

赤色(紫)はポリフェノールの一種であるアントシアニンで抗酸化作用があり、身体の酸化を防ぎ健康によい野菜です



  甘くておいしい赤ダイコン。サラダに最適。

根割れも多い。割れの殆どが二股なので足のようだ。まさにダイコン足。

見事に割れるダイコン。葉も霜に何度もあたってくたびれている。中心部は若い葉が、生長、トウが立つ準備をする葉である。

赤カブは状態は悪い。これは良いほう。旬は過ぎてしまった。

赤カブの葉は栄養価がとても高い。今回は根より 葉を味わっていただきたいと思います。




2011年2月19日土曜日

月と農業1

 18日は満月です。

畑(農事)は、二十四節季や雑節、月の満ち欠けを目安にしていると記しましたが(2月6日付)、自然に即した畑では、種まきはできるだけ満月の前後に蒔くようにしています。

月の満ち欠け(満潮、干潮)が生育に影響する昔(旧暦)の教えにそっているからです。

満月前後に種を蒔くと発芽がよく生育もよいというのです。

このことは、古くは、雑誌「現代農業2005年3月号」(農文協)、最近では「野菜だより新年号」(学研)などから学びました。

そこでは、月と農業の関係について記されていた。

自分の経験則で、「農事は旧暦で動いている」、と肌で実感して実践していたことがまさに記されていたわけです。

 『二月十五日、こまつ菜を播く。十五日に播けば、どの月でもよく育つという』―江戸時代の農書「山本家百姓一切有近道」  

と、あるように、満月(旧暦の毎月15日)に播くと良いということは、自然の摂理に即した農業をしていた先人の教えなのです。

 明治初期まで使われていた旧暦は、農業のための暦。それは、命を担う職業=農業 中心の世の中だったからと私は思うのです。

 

太陽がもたらす光と熱の影響に加え、月の引力の作用(潮の干満)まで取り込んで作られた暦が旧暦(太陰太陽暦)。

 新月が朔、満月が望、朔と望は大潮

大潮のは旧暦29日~2日、中潮3~6、小潮=半月7~9日、長潮10、若潮11、中潮12~13、大潮の1417日、中潮18~21、小潮=半月22~24、長潮25、若潮26、中潮27~28)、なので、夜空を見上げてみれば旧暦の何日なのかはカレンダーなしでもわかるというわけです。

~ 作物が生長するのに欠かせない光を供給してくれるのは太陽。だが、地球の表面に加わる月の引力は太陽のそれの2倍以上もある。海水が満ち引きするのも、主に月の引力の影響だ。これほど巨大な力が作物やその他あらゆる生き物の生理に影響しているとしても不思議ではない ~  (現代農業 月と潮の関係)

ホウレンソウ

 ホウレンソウの収穫が始まりました。

昨年11月下旬に蒔いた ディンプル(サカタ)という品種です。

この品種はアクが少なく、サラダにしてもいけるホウレンソウ。

酸性土壌を嫌う野菜ですが、この畑では草木灰や有機石灰(カキ殻)を施しているので極端に酸性に傾くことはありません。

野菜全般でいうと生育土壌は中性より弱酸性くらいのPHが良いと言われています

 指南書(ガイドブック)にホウレンソウは酸性に弱いので苦土石灰を撒く と書いてあるので、家庭菜園をする人の中にたくさん散布する人を見かけたりします。かえってアルカリに傾くと病気になりやすくなります。

 農薬を撒かない畑ではそんなに神経質にアルカリにすることはないです普通にしていれば、自然が勝手に丁度いいPHにしてくれるものです。

ホウレンソウのゴマ和え 鉄吸収率が高い

 ホウレンソウとゴマを使った定番のおかずです。ホウレンソウは冬が旬で、夏採りに比べて栄養価が圧倒的に高くなっています。例えば、ビタミンCもβカロチンも旬のものは特に豊富です。

 昔から貧血の特効薬で知られ、鉄の含有量が野菜の中ではトップクラス。しかもビタミンCも多く含んでおり、鉄吸収率が高いのが特徴です。また、葉酸も多く、ビタミンB12が多い魚介類やレバ―と組み合わせるのがベストです。

 一方、ゴマはビタミン、ミネラルに富むものの、ビタミンCはほとんど含まれません。Cの多いホウレンソウと組み合わせればコラーゲンが形成されて皮膚、骨、目などを健康にし、免疫力を高めます。ビタミンE、ゴマリグナン、セレンも多く含み、強い抗酸化力を発揮し、免疫力強化、がん抑制などの作用が認められています。

 この定番おかずは魚介類や肉類と一緒に取れば、動物性たんぱく質やビタミンCの効果で鉄の吸収率が高くなります。また、ゴマに欠けている必須アミノ酸はリジンで、これを補えば他のアミノ酸の働きが高まるため、大豆と食べ合わせましょう。焼き魚、煮魚、焼き肉、刺身、冷ややっこ、湯豆腐、豆腐入りハンバーグ、肉豆腐などと相性がいいといえます。

―「おかず もう一品はこれにしよ」  平成22年12月28日 東京スポーツ



冬の栽培では、虫の害は一切ない。無化学肥料なので、一つの畝でも成長がばらばら。自然栽培では、画一的でない野菜がとれる。 ビニールトンネルをすると、さすがに成長が早い。寒さにあたると甘くなるホウレンソウ、強烈な霜にあたってもびくともしない。しかしこの冬はあまりにも寒すぎた。

2011年2月13日日曜日

積雪

金曜の午後から土曜日にかけて降雪、積雪は10センチほどになりました。
土曜日にサンヴェールのみなさんにむけての青空販売は日曜に延期させていただきました。
ご迷惑をおかけしました。
雪でじゃまされ、多く収穫できずに満足にそろえられなかったのが残念だった。

9日には、昨年12月14日以来の雨が、57日ぶりの雨、畑はかなり乾燥していたので恵みの雨でした。夏は1か月ほど降らなかった。それ以上、こんなに雨なしもめずらしい。
水道がないので助かった。
ビニールトンネルにも容赦なく積もった。
トンネルの支柱が曲げられるポールなので野菜が一部潰されてしまいました。ビニール一枚隔てて雪と接触した部分は凍ってしまった。そうなると、ベビーリーフはふやふやになってしまうのです。

2日降り続き、10センチほどの積雪


トンネルを押しつぶした雪。中はルッコラ。葉の一部が凍ってしまった。

2011年2月11日金曜日

チンゲン菜

チンゲン菜の収穫が終わりました。

チンゲン菜について

―特徴―

播種から収穫までの生育期間が短く栽培も簡単な中国野菜です。

普通サイズのチンゲン菜とミニチンゲン菜の2種。

ミニチンゲンはミニチンの愛称で呼んでいます。

ミニは1カ月ほどで収穫できますが、そのままにしていたらミニでもかなり大きくなりました。

ミニは通常5~7センチほどで収穫、軸の部分が短い。

アクがなくて歯切れよく、煮くずれしないため、鍋もの(しゃぶしゃぶやキムチ鍋等々なんでもあう)や炒め物のほか、スープやシチューでもおいしい用途の広い野菜です。

―栽培―

アブラナ科。

春からの栽培はハムシによって小さな穴を開けられないように防虫ネットをします。

ハムシ以外の虫の害はありません。

冬期は強い霜に何度もあたると、葉がスカスカになってしまうので、ふしょく布等で布団をかけ防寒してあげますが、それよりも最大の敵は鳥類で、葉を食べられボロボロにされないためです。

肥料は基本的に無肥料。場所の状況をみて薄く完熟鶏糞を施す程度。

春のトウ(花蕾)は栄養分が集中(種子を作るため)するので栄養価が高く、特にビタミンCが多く含まれると言われています。

そのためトウが立つと、葉にはつやが(みずみずしい感が)少なくなっていきます。

―栄養価―

ビタミンA、ビタミンC、ベータカロチン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維

秋採りの収穫のあと、春採りのミニチンゲンを植えました。



自家製の培養土で育苗したミニチン。1ポットに5~6粒蒔く。間引き2株に。



この間隔で植え付け。畑に水道施設がないので、通常は直播するものも、水やりを合理的に行うため苗づくりをすることがある。育苗なら水量を少なくでき、ピンポイントで散水できるためです

ミニサイズのチンゲン菜も植えっぱなしだとかなり大きくなる。春を待っていたかのようにトウが立ってきたミニチン。

寒さ対策よりも、鳥に食べられないように不織布を掛ける。厳寒期は自然に食べるものが少なく、鳥類はチンゲン菜やブロッコリーの葉をついばむからだ。掛けないとボロボロにされる。



産地直売用に収穫したチンゲン菜。

ミニチンはサイズの小さく軸が短いのが特徴。小さいので食べ切りできる。保存場所もスペースをとらない。


雑草を生やして乾燥を防ぐ。これは12月ごろ。隣は日野菜かぶ


密になってもしっかり自己主張しそれなりのサイズにちゃんと成長する。栽培も簡単で優秀な野菜だ。







今年も作付けを予定している野菜1

今年も作付けを予定している野菜1 

ジャガイモ

今年は種イモの購入に難儀した。

店頭に並ぶ種イモの数、種類が極端に少ないのだ。

例年この時期には様々な種類の種イモが並ぶ。

しかし今年は少ない。

毎年1月になるとホームセンターには何種類もの種イモが並んでいるものだ。

家庭菜園ブームで購入者も多いだろう、少なければ2月下旬にも新たに入荷するはずだった…

しかし、例年と様相が違った。

店員に聞けば入荷するかわからないという。

昨年は、3月にインカのめざめ・ノーザンルビー・きたあかりの種イモを購入した。

今年は、すべてない。

あるのは、メークインと男爵のみだ。

よく利用する三島の種苗専門店でも少なかった。

しかたないので、種の種類が豊富な 御殿場のクロサキシードまで買い出しに行った。

だが、そこでも種類は少なく、昨年購入したインカすらない。

聞けば、昨年の猛暑が大きく影響しているそうだ。

昨年の猛暑で市場にでまわるものがなくなり、種イモが市場に流れたこと、業者の買い占めなどが理由。流通したイモも、メディアに取り上げられたが、内部が空洞になっているものも多く品質が悪いものが出回ったという。

例年は3月ころ、売れ残りそうなものがディスカウントされ、それを狙ってキタアカリなどを購入していた。

水分が若干とんで芽が出始めてる種イモ。

それで十分育っていたものだ。

今年はとんでもない事態だ。何気なくホームセンターの売り場を覗いてこの異常事態に気が付いたのだった。

3月に植え付けるが、今年は早々購入することとなった。

購入した種イモは 初めてのいもアイノアカ・十勝こがね、そして定番のキタアカリ。すべて男爵系。




もうお忘れだろうか。昨年の春は4月に雪が降るなど全国的に 超低温、長雨、日照不足で野菜が高騰したのだ。この丹那も例にもれず、天候の影響を受けた。


天候の影響で収穫量は例年より少なめ。ノーザンルビーはその名のとおり、果肉もルビー色で甘みのあるうまいイモだったが、今年は出会えなかった。お菓子作りにもってこいのイモだったが。